法人携帯お役立ち情報

法人携帯をスマホに。社用スマホ導入時に抑えたい管理ルール策定のポイントや導入事例などまとめてご紹介

コロナ禍以降、テレワークの導入をはじめとする働き方改革が進み、法人携帯をフィーチャーフォン(通称:ガラケー)からスマホに変更する企業が増加しています。 法人携帯としてスマホを利用するメリットはたくさんあります。 本記事では、具体的にどんなメリットがあるのかを紹介した上で、導入時に必要な管理ルール策定のポイントや、社用スマホを含むモバイルデバイスを導入した企業の事例をまとめてご紹介します。

記事を見る

LINE WORKSの始め方ガイド!導入前から社内運用推進までのポイントをご紹介

日本で最も普及しているチャットツール「LINE」と直接やりとりのできるビジネスチャットツールとして、「LINE WORKS」の導入を検討する企業が増えています。 導入自体は複雑ではなく、数ステップで利用開始をすることができるのですが、一方で管理者として設定できる項目は多く、自社のルールに沿った形で運用するには、相応に機能への理解を深める必要があります。

記事を見る

料金プランによってどう違う?LINE WORKSのプランごとの機能や導入時のポイントを解説

社内外ステークホルダーとのコミュニケーションのDXを進める施策として、LINEと連携できる唯一のビジネスチャットツール「LINE WORKS」の利用を検討している企業が昨今で増加している印象です。 選定を進めるにあたっては、機能やセキュリティ要件等はもとより、コストパフォーマンスも重要な観点です。 今回は、LINE WORKSを利用するにあたっての具体的なプランについてご紹介します。

記事を見る

Salesforceは多要素認証(MFA)が必須!パスワードだけのセキュリティはもう古い

近年、働き方の変化に伴い、セキュリティ対策の強化が急務となっています。このような背景の中で、セキュリティレベルを引き上げる方法の一つとして「多要素認証(MFA)」が注目されています。世間におけるセキュリティ対策強化の流れを受けて、営業支援・顧客管理システムのSalesforceでは、2022年2月から多要素認証の必須化を行いました。 そこで、本記事では、多要素認証の基礎知識とSalesforceがMFAを必須化した理由について解説します。MFAを使用したセキュリティ対策の重要性を知り、充実したセキュリティ対策を実施しましょう。

記事を見る

LINE WORKSとLINE公式アカウントの違いを徹底解説!

LINEをビジネスで使うには「LINE WORKS」と「LINE公式アカウント」の2つの方法があります。この2つはどう違うのでしょうか。また、自社の抱える課題を解決するには、どちらを選べばいいのでしょうか。この記事では、LINE WORKSとLINE公式アカウントの概要や機能、また違いについて、活用事例をご紹介しながら解説していきます。

記事を見る

LINE WORKSで実現できること!業務効率化や既存システムとの連携事例についても紹介

社内外メンバーとのコミュニケーションを活性化するDX施策としてビジネスチャットツールの導入を検討している会社も多いのではないでしょうか? 今回は、数あるビジネスチャットの中でも「LINE WORKS」で実現できることについて、従業員向けおよび管理者向け機能の紹介から業界別の活用方法まで、詳しく解説していきます。

記事を見る

LINE WORKSと個人で利用するLINEの違いについてわかりやすく解説

LINEは、ビジネスでもプライベートでも幅広く使われています。電話番号1つにつき1つのアカウントしか作成できないので、仕事でもプライベートでも同じLINEを使っている人も多いのではないでしょうか。実はLINEには個人用のアカウントの他に、ビジネスで使われるLINE WORKSや、企業などの公式LINEアカウントがあります。 これらは企業が使うLINEですが、それぞれ情報発信の種類が違うため、社員間のやり取りや社外とのコミュニケーションなど、情報の種類・相手によって、適切なアカウントを使い分けなくてはなりません。ここでは、個人用のLINEとLINE WORKSについて詳しく解説します。

記事を見る

LINE WORKSで連携できる外部サービスは100種類以上!具体的な活用ケースを紹介

近年、社内外のコミュニケーションを活性化する施策の一つとしてビジネスチャットツールの導入が増加しています。 その中でも特にLINE WORKSは、LINEライクなUI/UXや安全・安心なセキュリティ、さらには100種類以上の豊富な外部連携サービスを有する点が評価され、近年特に注目度が高まっている状況です。 本記事では、LINE WORKSの外部連携サービスについて解説します。

記事を見る


2024年問題とは?その影響ととるべき対策について解説

物流業界では、2024年に大きな変化が起こります。具体的には「2024年問題」と呼ばれるもので、自動車運転業務の年間時間外労働時間の制限と、月60時間超の時間外労働の割増賃金引き上げなどです。物流は多くの企業活動に不可欠な要素なので、2024年問題は物流産業だけでなく幅広い産業や企業に影響を及ぼすと考えられており、早急な対策が求められています。本記事では、2024年問題がもたらす影響と、その対策について解説します。

記事を見る

Contact

法人携帯の調達・運用・活用はすべて、
モバイル専門商社のコネクシオにお任せください

お役立ち資料はこちらから

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 10時~18時

おすすめコンテンツ

MDM・EMM選び方ガイド
LINE WORKSで実現する 働き方改革

タグから探す

サイト内検索