LINE WORKSと個人で利用するLINEの違いについてわかりやすく解説

LINE WORKS


LINEは、ビジネスでもプライベートでも幅広く使われています。電話番号1つにつき1つのアカウントしか作成できないので、仕事でもプライベートでも同じLINEを使っている人も多いのではないでしょうか。実はLINEには個人用のアカウントの他に、ビジネスで使われるLINE WORKSや、企業などの公式LINEアカウントがあります。

これらは企業が使うLINEですが、それぞれ情報発信の種類が違うため、社員間のやり取りや社外とのコミュニケーションなど、情報の種類・相手によって、適切なアカウントを使い分けなくてはなりません。ここでは、個人用のLINEとLINE WORKSについて詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.個人で利用するLINEについて
    1. 1.1.LINEとは
    2. 1.2.普及率
    3. 1.3.個人で利用するLINEの特徴的な機能
  2. 2.LINE WORKS
    1. 2.1.導入企業数
    2. 2.2.特徴
    3. 2.3.LINE WORKSとLINEで共通の機能や特徴
    4. 2.4.LINE WORKSとLINEで異なる機能や特徴
  3. 3.LINE WORKS活用のポイント
    1. 3.1.ルールを決める
  4. 4.LINE WORKSの活用事例
    1. 4.1.活用事例①
    2. 4.2.活用事例②
    3. 4.3.活用事例③
  5. 5.まとめ


個人で利用するLINEについて

LINE

まずは、個人で利用するLINEについて説明します。


LINEとは

LINEは、スマートフォンでよく使われているアプリケーションです。お互いにLINEをインストールしていれば、インターネット経由で無料でメッセージのやり取りや通話ができます。そのため現在は多くの人に使われており、欠かせないコミュニケーションツールの1つになっています。


普及率

LINEの利用率は、過去10年の間一貫して増加しています。2021年度では全年代で92.5%に達しました。

主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率

引用元:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 <概要>|総務省情報通信政策研究所


年代別の利用率でも10代~50代で90%を超えており、60代でも82.6%のユーザーがいます。

【令和3年度】主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率

引用元:令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 <概要>|総務省情報通信政策研究所


またLINEにはグローバルで月間アクティブユーザーが約1億9,400万人います。また日本以外にも台湾、タイ、インドネシアなどでも使われており、2020年現在、3カ国を合わせて8,100万人のユーザーがいます。

月間アクティブユーザー数

引用元:2020年12月期 第3四半期 決算補足説明資料|LINE株式会社


個人で利用するLINEの特徴的な機能

個人用LINE、一般的に使われているLINEには、次のような機能があります。

●トーク
相手とメッセージをやり取りするチャットは、LINEで最も使われている機能でしょう。個人間だけでなく、グループでのやり取りもよく使われています。テキストだけでなく、スタンプ、画像、動画、位置情報、さらにはLINE Payなどさまざまな情報を送ることが可能です。

●音声通話
LINE通話を使えば、海外からでも無料で音声通話やビデオ通話が可能です。音声通話やビデオ通話はトーク画面から利用できます。

●ホーム
友だちリストやスタンプ、着せかえなどさまざまなサービスへの入り口になります。

●タイムライン
個人やグループから、友だち全員への発信が可能な画面です。自分についての情報を投稿し、広く友だちと共有できます。

●LINEウォレット
LINE Payからモバイル送金や決済などができます。友人に送金したり、スタンプを買ったり、LINEショッピングの決済を行ったりするのに使われています。

その他、LINE NEWS、LINE GAME、LINE マンガ、LINE MUSIC、LINE バイトなどさまざまなサービスが提供されています。


▼合わせてよく読まれている資料

  LINE WORKSの導入事例からユーザーボイスまでわかりやすくご紹介|法人携帯とテレワークの MWPオンライン by コネクシオ LINE WORKSの導入をご検討中の企業様向けに導入前・導入後の違いや導入までのステップ、ユーザーボイスまで幅広く掲載しております。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


LINE WORKS

LINE WORKS

LINE WORKSは、LINEと似たインターフェースのビジネス向けコミュニケーションツールです。ビジネス向けに特化したLINEといってもよいかもしれません。インターフェースは似ていますが、自社内および取引先などと情報をやり取りするためのもので、個人用のLINEとは異なります。


導入企業数

サービス提供より順調にユーザーが増えており、2023年現在、43万社に導入され、450万人のユーザーを獲得しています。

ビジネスチャットの広がりとLINE WORKS

引用元:ワークスモバイルジャパン、「LINE WORKS」の最新実績数値を発表 「43万社」が導入、 「450万ユーザー」が利用に成長


特徴

LINE WORKSには、次のような特徴があります。

●LINEと同じ感覚で使える
普段使っているLINEと似たインターフェースで、同じ感覚で使えます。LINEと同じようにスタンプなども使えます。
LINEユーザーならすぐに操作に馴染むことができ、習得するために長い時間は必要ありません。

●個人用のLINEとは異なるアカウントやアプリケーションが必要
プライベートのLINEを仕事に使うのではなく、LINE WORKSのアプリケーションと専用アカウントを利用し、プライベートとは完全に使い分けます。
それによって、LINEを業務利用するリスクを避けることが可能です。具体的には、操作ミスによる情報流出、退職者への情報漏れ、電話帳からの勝手な友だち登録、乗っ取りからのなりすましなどを防ぐことができます。

●ビジネス向け機能が豊富
トークだけでなく、カレンダー、タスク管理、ファイル共有など、ビジネスに必要な機能が搭載されています。


LINE WORKSとLINEで共通の機能や特徴

LINE WORKSとLINEに共通する、特徴的な機能や特徴をご紹介します。

●ビジネスチャット
LINEの「トーク」にあたる、個人間、またはグループ内でのメッセージ機能です。スタンプや音声通話、ビデオ通話もLINE同様に使えます。LINE WORKSでは、グループのどのメンバーが既読/未読なのかを確認することも可能です。取引先など、社外のユーザーの個人用LINEやLINE WORKSともつながることができます。Drive機能でファイルを個人間やグループ内で共有することも可能です。

●掲示板
LINEの「タイムライン」にあたる、相手を指定しない投稿です。ユーザーは必要なときに確認できます。プッシュ通知や再通知、必読の設定も可能なので、情報を見落とすことがありません。

●アドレス帳
LINEの「友だち」一覧にあたります。LINE WORKS内のメンバーを一覧表示するので、名前だけでなく部署名からでも相手を指定し、さまざまな機能を利用できます。


LINE WORKSとLINEで異なる機能や特徴

LINEにはない、LINE WORKS独自の機能や特徴をご紹介します。ビジネスには欠かせない機能や特徴です。

●セキュリティ対策
LINE WORKSはビジネス用なので、セキュリティが強化されています。通信は暗号化され、通信にも異常がないかモニタリングされています。また、管理者の設定や細かな権限の指定など、運用面でもセキュリティが強化されています。

●シャドーIT対策
LINE WORKSはビジネス専用のアカウントとアプリケーションを利用しています。しかし操作はいつものLINEとあまり変わらないので「使いやすいので、つい個人用のLINEを使ってしまう」ということがありません。これはシャドーITの発生を防ぎ、セキュリティを強化することにつながります。

●カレンダーやタスク管理が可能
LINE WORKSでは、グループ、またはメンバー間でカレンダーを共有し、スケジュール管理を行えます。また、トークと連携したタスク管理も可能です。そこで、トークからシームレスにスケジュール管理やタスク管理を行うこともできます。

●外部サービスとの連携
LINEだけでなく、ワークフローシステム、SFA(営業支援システム)、CRM(顧客管理システム)、勤怠管理システムなどさまざまな外部サービスやシステムと連携できます。

●メンバーごとの既読確認
LINE WORKSでは、グループトークでも誰が既読で誰が未読なのかがわかります。そのため、情報を漏れなく周知することが可能です。

●電話番号とアカウントが無関係
LINE WORKSのアカウントは、LINEとは異なり、電話番号と紐付いていません。IDとパスワードは管理者が発行します。


LINE WORKS活用のポイント

LINE WORKS

LINE WORKSを活用してスムーズに業務を進めるためのポイントは、あらかじめルールを決めておくことです。


ルールを決める

ユーザーに負担をかけずにLINE WORKSを活用するには、次のようなルールが必要です。

●「既読」で返事にする
既読がつくだけで、メッセージを読んだことがわかります。大人数のトークルームでは、全員で返事をする必要はありません。返事をしていては、手間がかかるだけでなく、必要な情報が埋もれてしまうからです。「返事をしなくてもよい」ではなく、積極的に「追加情報や質問がないなら返事をしない」でもかまいません。

●時間外には「既読」もつかないのが普通と考える
LINE WORKSはスマートフォンにメッセージを送っているので、いつでも読んでくれると思いがちです。しかし、時間外には仕事のことを考えないという人も多いでしょう。時間外には既読がつかないことが普通だというルールにしておきます。そうでないと、24時間対応しなくてはなりません。

●顧客や取引先には自動応答メッセージを活用する
外部連携時の自動応答メッセージを設定します。社内では「時間外は既読にしなくてもOK」でも、社外の顧客に対しては失礼だと考える場合もあります。そこで、指定した時間帯には、外部ユーザーからトークがあっても自動応答メッセージを返信するように設定できます。自動であっても返信があれば失礼にはなりにくいでしょう。


LINE WORKSの活用事例

LINE WORKSの活用


​​​​​​​実際に、業務にLINE WORKSを活用している事例を3つご紹介します。


活用事例①

伊藤忠グループの総合物流会社である「伊藤忠ロジスティクス株式会社」では、毎月、各営業本部が集合する部課長会議が開催されています。しかし移動にかかる時間やコストが大きな課題でした。また、コロナ禍により3密回避も課題となっています。

そこでLINE WORKSを導入し、ビデオ会議を活用して業務効率化・生産性の向上を図りました。さまざまな場面でビデオ会議を利用することで、コストを大幅に削減し、感染対策にもつながっています。さらに、社員がビデオ会議やチャットを活用するようになり、コミュニケーションも活性化しました。

続きはこちら▶伊藤忠ロジスティクス株式会社様|「LINE WORKS」のビデオ会議機能で、月一回の部課長会議に関わる移動時間、出張コストを削減!


活用事例②

高級輸入車販売の「株式会社ヤナセ」では、顧客とのコミュニケーションが多様化する中で、より迅速で手軽なセキュリティを確保したコミュニケーション方法を探していました。

そこでLINEと連携してトークができるLINE WORKSを導入しました。従来の連絡手段よりも手軽かつ迅速にコミュニケーションできるようになり、お客さまだけでなく、スタッフ同士のコミュニケーションも活性化しています。また連絡手段のセキュリティも確保でき、安全にコミュニケーションができています。

続きはこちら▶株式会社ヤナセ様|LINEで連絡したいお客様の要望をセキュアな環境で実現し、営業活動のリードタイムを短縮!


活用事例③

港湾運送事業を行う「東京国際埠頭株式会社」では、社内の重要情報はグループウェアで共有していましたが、時間がかかること、情報の抜け漏れが発生することが課題でした。また現場の作業員と事務所の職員とのコミュニケーションは電話で行っていましたが、確実性が低く、作業中断やミスもよく発生していたのです。

そこでLINE WORKSを導入し、生産性の向上とミスの削減を実現しました。LINEならではのリアルタイム性と、テキストや画像による抜け漏れない情報共有により、現場から社長までスムーズに情報共有が可能になったのです。

続きはこちら▶東京国際埠頭株式会社様|LINE WORKSで現場から経営トップまでの円滑な情報共有を実現


まとめ

LINE WORKSは、個人利用のLINEとインターフェースが似ており、機能や使用感にも近いものがあります。しかし個人用のLINEとはアプリケーションやアカウントが分けられており、ビジネスに必要な機能やセキュリティ対策も用意されているので、企業で利用するのにはこちらがおすすめです。

また、LINE WORKSは企業内でのコミュニケーションだけでなく、外部のユーザーともやり取りして、業務効率化に役立てることができます。しかし、ビジネスで活用するには、セキュリティや運用保守に十分注意が必要です。できればLINE WORKSに関するノウハウを持つ専門家のサポートを受けることをおすすめします。LINE WORKSの導入を検討する際には、ぜひコネクシオにご相談ください。


この記事を見た方へおすすめのサービス

  LINE WORKS|法人携帯とテレワークの MWPオンライン by コネクシオ LINE WORKSは仕事でも安心して利用できるビジネスチャットです。 LINEの使いやすさを踏襲したチャット機能に加え、掲示板やカレンダーなどビジネスに必要な機能が1つのアプリで完結します。 いつでもどこでも、モバイルやPCからデバイスを選ばずご利用いただけます。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


▼合わせて読みたいページ

  LINE WORKS まずフリープランから始めよう 「無料版のチャットアプリのままでは、機能やセキュリティ面に不満がある。」「しかし、本格的なビジネスチャットの導入には踏み切れない」 「本当に効果が出るかわからないものにお金は使えない」「新しいツールなので効果検証するだけでもハードルが高い」 そのような声に応えて、すぐにでもビジネスチャットを使って新しい働き方を実感していただけるLINE WORKSフリープランをご紹介します。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


テスト
テスト
説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。 説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。 説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。

関連記事

おすすめコンテンツ

MDM・EMM選び方ガイド
LINE WORKSで実現する 働き方改革

タグから探す

サイト内検索