SASEとゼロトラストの違いを解説!セキュリティ強化を実現するための方法とは

セキュリティ


クラウドツールの利用やテレワークの普及に伴い、近年ゼロトラストというセキュリティ概念が重要視されるようになりました。また、2019年にはSASE(=Secure Access Service Edge)が提唱され、セキュリティフレームの一つとして活用する企業が多くなっています。
今回は、ゼロトラストとSASEの違い・関係性について解説します。より強固なセキュリティ環境を構築し、安心してビジネス活動をおこなうためにもぜひ参考にしてみてください。


目次[非表示]

  1. 1.SASEとゼロトラストの概要
    1. 1.1.SASEとは
    2. 1.2.ゼロトラストとは
  2. 2.SASEとゼロトラストの違い
  3. 3.SASEによるゼロトラスト実現のポイント
  4. 4.ゼロトラストを強固にするセキュリティツール5つ
    1. 4.1.CLOMO
    2. 4.2.SPPM
    3. 4.3.Lookout
    4. 4.4.mobiconnect
    5. 4.5.Optimal Biz
  5. 5.SASEによるゼロトラストの実現が重要な時代


SASEとゼロトラストの概要

セキュリティ


まずは、SASEとゼロトラストの概要をチェックしていきましょう。


SASEとは

SASEは、ネットワーク機能とセキュリティ機能を融合させたシステムで、高レベルのセキュリティを構築するための手段として有効です。

自社オフィスはもちろん、自宅・コワーキングスペース・サテライトオフィスなどの各拠点であっても快適に接続できるネットワーク環境と、ネットワーク接続の安全性を確保できるネットワークセキュリティを包括したシステムであり、一つの製品としてまとめたものだと理解するのが良いでしょう。


ゼロトラストとは

ゼロトラストは、自社情報にアクセスする全てのトラフィックを疑い、都度安全性を確認してから情報提供をおこなうセキュリティ手法です。境界を設けずにセキュリティ対策する手法であり、具体的な解決策ではなく概念の一つとして広がっています。

ゼロトラスト構築を目的とするためのセキュリティツールも多数提供されており、デジタルトランスフォーメーション時代である昨今、多くの企業に注目されています。

関連記事:DXを進めるうえで不可欠なゼロトラストとは?次世代のセキュリティを考える


■合わせて読みたいページ

  コネクシオの強み | 法人携帯の調達・運用・活用は、モバイル専門商社のコネクシオ コネクシオ株式会社は、法人向け携帯電話の導入・運用実績9,300社以上。端末調達からセキュリティ、運用、モバイルを活用したソリューションまでを最適の組み合わせで提供し、貴社の売上拡大・業務効率化に貢献します。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


SASEとゼロトラストの違い

違い


前述の通り、SASEはネットワーク機能とセキュリティ機能を融合させたシステムそのものを指します。一方でゼロトラストは、境界を設けないセキュリティ手法を指しています。

SASEはセキュリティ対策のフレームワークであり、ゼロトラストはセキュリティ対策の考え方だと言えるでしょう。

そのため両者は、SASEを活用してゼロトラストを実現していく、という関係性です。


SASEによるゼロトラスト実現のポイント

セキュリティツール


SASEを活用してゼロトラストを実現できれば、強固なセキュリティ環境を構築できます。テレワークとも相性がよく、外部からの不正アクセスやヒューマンエラーによる情報流出を的確にシャットアウトしながら、効率よく業務を進められるでしょう。

SASE自体が最新のアプローチであるため、突破できるウイルス・マルウェア・アドウェア・フィッシングがほとんどないことも利点です。また、近年はIT知識が薄い人でも直感的に操作しやすいUI/UXに重きを置いたSASEも提供されており、情報システム部など管理部門のメンテナンス負担も軽減できるようになりました。

まずは、セキュリティツール選定時にSASEを検討してみましょう。ゼロトラストの概念にも目を向けていけば、自社に合ったツール選定や自社が抱えているセキュリティ上の問題解決にも効果的です。


ゼロトラストを強固にするセキュリティツール5つ

ゼロトラスト


現段階で、「このツールを導入するだけで、ゼロトラスト・セキュリティを実現できる」というものは存在しないため、複数のツールを組み合わせて堅牢なシステムに仕上げる必要があります。

そこでこの項目では、ゼロトラストを強固にする5つのセキュリティツールについて紹介していきます。


CLOMO

CLOMOはモバイルデバイスを管理するためのシステムです。個々のデバイスの使用状況を可視化できるため、勤怠管理と併せて利用している企業も多くあります。

たとえば、何時にどのような作業を実行したか確認できるほか、不審な動きを検知したり不審なアプリケーションのインストールが確認されたりした場合は、自動でアクセスのシャットアウトも可能です。

また、一部の権限変更により各部署の役職者にのみ操作権限を与えるなど、自由なカスタマイズもできることがメリットと言えるでしょう。

ツール詳細:CLOMO


SPPM

SPPMも、モバイルデバイスの管理システムです。パソコンの紛失やスマートフォンの盗難に遭ったときは、データの一括削除ができるなど、リモートでの操作性に長けています。

また、端末はグループごとに管理もでき、部署・役職・年代などに分けて利用状況を可視化できることもメリットです。

ツール詳細:SPPM


Lookout

Lookoutは、モバイルデバイスでの脅威を予測して事前シャットアウトするシステムです。

ウイルスの感染をリモート環境からチェックできるほか、フィッシングサイトや業務上必要のないサイトへのアクセスをフィルタリングでき、ウイルスやマルウェアへの感染を防ぎます。

ツール詳細:Lookout


mobiconnect

mobiconnectも、MDMシステムの一種です。使用シーンが幅広く、プライベート用の端末にmobiconnectを導入して業務開始時にモードを切り替えることで、業務に必要なアプリにのみアクセス可能にするなど、シャドーIT対策としても有効です。

そのほか、遠隔からの端末ロックや初期化の機能、特定のアプリケーションのダウンロードや使用の禁止など、企業の課題に合わせた機能を設定できます。

ツール詳細:mobiconnect

関連記事:「シャドーIT」が企業にもたらすセキュリティリスクとは?原因と対策を解説


Optimal Biz

Optimal Bizは、MDMシステムのうち、よく使われる機能を網羅的に搭載していることが特徴です。また、認証制御設計がおこなわれているため、事前に登録した機器からのみ管理画面にアクセスできるような仕組みになっています。

管理システムそのものへの不正アクセスをシャットアウトできるほか、管理本部メンバーのヒューマンエラーによる情報流出も防げます。知識のない人でも直感的な操作がしやすいUIになっていることもあり、セキュリティノウハウのない企業でも導入しやすいでしょう。

ツール詳細:Optimal Biz

関連記事:MDM(モバイルデバイス管理)とは? EMM、MCM、MAMとの違いとともに解説


SASEによるゼロトラストの実現が重要な時代

ゼロトラストとSASEは一見似ていますが、ゼロトラストがセキュリティ体制構築のための概念であり、SASEはゼロトラスト実現のための具体的な施策だとイメージするのが良いでしょう。

テレワークやDX化を促進したい企業や、クラウドツールをよく活用する企業ほど、SASEによるゼロトラストの実現がセキュリティ強化のために不可欠です。

コネクシオでは、各社に適したセキュリティツールの提案をおこなっています。今以上にセキュリティレベルを向上させたい場合は、お気軽にご相談ください。


■合わせて読みたいページ

  コネクシオの強み | 法人携帯の調達・運用・活用は、モバイル専門商社のコネクシオ コネクシオ株式会社は、法人向け携帯電話の導入・運用実績9,300社以上。端末調達からセキュリティ、運用、モバイルを活用したソリューションまでを最適の組み合わせで提供し、貴社の売上拡大・業務効率化に貢献します。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


テスト
テスト
説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。 説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。 説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。

関連記事

おすすめコンテンツ

MDM・EMM選び方ガイド
LINE WORKSで実現する 働き方改革

タグから探す

サイト内検索