固定電話の廃止のメリット・デメリットとは?企業目線でポイントを解説

​​​​​​​デメリット


2024年のアナログ回線廃止に伴い、固定電話回線はIP電話に入れ替わります。もしいま、企業の音声通信を担う固定電話を廃止した場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは固定電話を廃止した際に代わりとなる音声通信ツールをご紹介するとともに、オンプレミスPBXをクラウドPBXへ置き換えた場合のメリット、そして効率的な乗換方法について解説します。


目次[非表示]

  1. 2024年アナログ回線の終了
    1. ISDN終了とその理由
    2. IP電話とは
  2. 企業が固定電話を廃止するメリット
    1. 組織変更への対応
    2. コスト
    3. さまざまな働き方に対応
  3. 固定電話廃止後の音声通信
    1. クラウドPBXとそのメリット
  4. クラウドPBX導入の注意点
    1. 電話番号
    2. 音質
    3. 機能
    4. コスト
  5. まとめ


2024年アナログ回線の終了

アナログ回線


2024年、ついにアナログ回線のサービスが終了します。アナログ回線は古くから使われている電話網ですが、さまざまな通信サービスが選択できるようになった昨今、年々契約数(=回線数)は減少を続けていました。そして契約数の減少によって、機器や回線網のメンテナンスや維持が難しくなったことが終了につながっています。


ISDN終了とその理由

ISDN回線はデジタル回線の一つであり、アナログ回線に比べてデータ通信速度が向上するとともに、音声品質も向上した電話回線です。1回線で同時に2通話できるという特徴もあります。一方で、デジタル回線ではあるものの、そのインフラにはアナログ回線が利用されているため、アナログ回線のインフラ老朽化は、ISDN回線も直接影響を受けるのです。こちらもアナログ回線同様、年々契約数は減少しており、結果的にアナログ回線およびISDN回線のサービス終了につながりました。


IP電話とは

IP電話を簡単に説明すると電話網の一部または全部に、VoIPという技術を利用する音声通話サービスのことです。インターネット網を利用するため通信速度が速く、動画などを同時に送受信するテレビ電話も容易に行えます。

IP電話には大きく分けて「公衆交換電話網と相互接続できるもの」と「IP電話同士のみ接続できるもの」の2種類があります。なおアナログ回線を廃止するNTTは、アナログ回線で利用している設備をIP電話網(IP網)に変更するため、2024年のアナログ回線廃止以降の加入電話(=固定電話)はIP電話に切り替わります。


■合わせて読みたいページ

  PBX選び方ガイド 自社に最適なPBXをお探しならオフィスDXのプロであるコネクシオがPBXの選び方・おすすめ製品をご案内します。お客様に最適な製品が分かるYes/Noチャート「PBX選び方ガイド」をご用意しました。30秒ほどで簡単に診断できますので、ぜひお試しください。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


企業が固定電話を廃止するメリット

固定電話の廃止


企業は当たり前のように固定電話を契約している場合もあるでしょう。しかし既存の固定電話を廃止したり、そもそも固定電話を契約しなかったりという選択にはメリットもあるのです。ここでは固定電話とIP電話を比較し、IP電話を利用した際のメリットについて解説します。


組織変更への対応

固定電話の場合、その言葉が示すように基本的に利用できる場所が固定されています。一方のIP電話であれば、インターネットにさえ接続できればどこでも電話が利用できます。このため組織変更などといったビジネス環境の変化にも対応しやすく、固定電話のように大がかりな設備の購入や変更といった投資は必要ありません。また、新たな拠点が増えたり移動したりしても、固定電話のように専用の工事や設備導入の完了を待つといったこともないため、コストと時間に大きなメリットがあります。


コスト

先に述べたように設備に伴うコストが大きく削減可能です。その理由は大きく2つあります。一つは電話機であり、もう一つは配線です。IP電話の利用には必ずしも電話機を使う必要はなく、PCやスマートフォンでも発着信が可能です。このためわざわざ電話機を購入する必要がありません。PCやスマートフォンが利用できるということは、オフィス内に電話回線用の配線を行う必要もなくなります。

通話コストも削減できるでしょう。固定回線では基本的に、物理的な距離によって電話料金が変わり、遠方であれば高くなる傾向にありました。しかしIP電話であれば通話料金は距離にかかわらず固定であり、しかも安いため、ランニングコストも削減できるといえます。


さまざまな働き方に対応

電話機を使わずに、PCやスマートフォンで発着信できる点は、さまざまな働き方にも対応しやすいことを意味しています。例えば企業に固定電話しかない状態でテレワークを導入した場合、代表電話にかかってきた電話を従業員に転送して、受けた電話をさらに担当者へ転送したり、かけ直したりという手間がありました。一方IP電話であれば、従業員のPCやスマートフォンがインターネットに接続さえしていれば利用できるため、これまでの固定電話における外線・内線と同じような利用方法が、テレワークにおいても実現できるのです。テレワークだけでなく、外出の多い営業職や海外とのやり取りが多い職業の方にもIP電話はおすすめです。


固定電話廃止後の音声通信

クラウドPBX


それでは企業が固定電話を廃止してIP電話を導入した場合、どのような音声通話のインフラを確保すればよいのでしょうか。ここではクラウドPBXについて解説します。


クラウドPBXとそのメリット

クラウドPBXの解説の前に、まずはPBXとはどのようなものかを知っておきましょう。PBXとは、オフィスの電話を交換する機能を持ったシステムのことです。外線を内線につなげられるのも、内線同士をつなげられるのも、PBXがあるからにほかなりません。

クラウドPBXとは、このPBXの機能をクラウドで担うシステムで、IP電話だからこそ実現したサービスといえます。従来のオフィスに物理的に用意するPBX、すなわちオンプレミスPBXでは、拠点ごとにハードウエアの導入が必要であり、また回線増減のたびに設定変更が必要でした。

もちろんメンテナンスも拠点ごとに必要です。クラウドPBXの場合、ハードウエア導入の必要はなく、さらにメンテナンスの必要もありません。回線の増減にも専門の技術者を必要とせず、例えば内線の増減といった設定もブラウザから行えます。


クラウドPBX導入の注意点

注意点


クラウドPBXの導入を検討した場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここではクラウドPBX導入時に覚えておきたい4つのポイントをご紹介します。


電話番号

現在利用している電話番号はNTTで取得した番号です。例えばアナログ回線の電話番号を、多くのサービスで引き継ぎ可能です。一方それ以外の電話番号は、引き継ぎできない場合が多い点に注意が必要です。なお引き継ぎができない場合には、新たに電話番号を取得することになります。これらはIP電話のサービスによって異なるため、いま利用している電話番号が引き継げるかどうか、契約前に確認が必要です。


音質

アナログ回線やIP電話よりもISDN回線の方が音質がよいとされています。このためクラウドPBXを導入してIP電話に切り替えると、雑音が気になったり音声が遅れたり、途切れたりといった音声通話に関する不満が表れる場合があります。これは契約するIP電話(クラウドPBX)の品質が原因である場合も多いため、契約前に確認しておきましょう。


機能

これまで固定電話で利用していたサービスが、IP電話でも利用できるのか確認しておくとよいでしょう。例えば、内線通話や三者通話、時間外アナウンス、録音機能などが挙げられます。


コスト

クラウドPBXはほかのクラウドサービスと同様に、初期費用と月額利用料が必要です。固定電話で利用していたPBXなどのリース期間と同じ年数でコストを算出し、比較してみるとよいでしょう。なお固定電話に関するリース契約がまだ残っている状態でクラウドPBXに切り替えると、費用が二重に発生してしまうことも考えられます。


まとめ

アナログ回線は年々利用者が減っていることにより、2024年に廃止されます。企業からしてみれば、電話対応すなわち音声通信は必要であるものの、一方で固定電話である必要はないといえます。このため、これを機にクラウドPBXなどを利用したIP電話に切り替えるなど、適切なソリューションを選んで導入することで、コスト削減や柔軟な働き方への変化が容易になるといったメリットが得られるでしょう。

アナログ電話からIP電話への切り替えや、テレワーク環境やハイブリッドワークに関するお悩みについては、コネクシオへぜひご相談ください。


■合わせて読みたいページ

  PBX選び方ガイド 自社に最適なPBXをお探しならオフィスDXのプロであるコネクシオがPBXの選び方・おすすめ製品をご案内します。お客様に最適な製品が分かるYes/Noチャート「PBX選び方ガイド」をご用意しました。30秒ほどで簡単に診断できますので、ぜひお試しください。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


テスト
テスト
説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。 説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。 説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。

関連記事

おすすめコンテンツ

MDM・EMM選び方ガイド
LINE WORKSで実現する 働き方改革

タグから探す

サイト内検索