営業力をアップさせるために必要なことは?チームで獲得する総合力

​​​​​​​営業チーム


営業力をアップさせるためには、営業担当者個人のスキルだけではなく、チームでの総合力が必要になります。
そのためには営業管理者としてやらなければいけないことは何でしょうか。
今回は営業チームの組織能力を高め、営業力をアップさせるために必要なことを解説していきます。


目次[非表示]

  1. 営業力がなぜ必要なのか
  2. 営業管理者としてやるべきこと
  3. 営業のスキルアップ
  4. 営業の総合力
  5. 情報収集力の差
  6. おわりに


営業力がなぜ必要なのか

そもそも営業力はなぜ必要なのでしょうか。
「唯一無二の商品」で「価格もリーズナブル」。そんな商品があれば営業は必要ないかもしれません。良い商品をつくれば勝手に売れる。作り手側からするとそう思いたいところはやまやまですが、今の時代なかなかそうはいきません。

その背景として、インターネットが一般化され、消費者の購買行動に大きな変化があったからです。
今やインターネットであらゆる情報が手に入り、購入の前にほとんどの人が検索を行い、その商品・サービスはどんなメリットがあるのか、自分の欲求を満たしてくれるものなのかを調べます。その行為は高額であればあるほど入念に行われることでしょう。

こういった購買環境の中、なぜ自社製品が必要になるのかを納得して購入してもらわなければいけないのです。
そのためには営業が消費者に合わせた説明や提案をしていく必要があります。


▼合わせてよく読まれている資料

  Salesforceガイドブック|法人携帯とテレワークの MWPオンライン by コネクシオ 営業改革を進めるにあたり多くの企業で採用されているSalesforce。 本資料では、Salesforceの特徴や機能の紹介、また実際のユースケースをもとに活用方法についても解説いたします。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


営業管理者としてやるべきこと

購入者に合った説明といってもそう簡単にできるものではありません。
そのお客様が抱えている課題は何か、課題となっている部分をなぜその商品・サービスで賄えるのかを、営業が理解しなければ最適な提案ができないからです。

そこで必要になるのが会社としての情報力です。

仮にトップセールスの営業が一人で情報収集を行おうとした場合に、それなりの情報は集まるかと思いますが、スピードは限界が来てしまうでしょう。
情報力を持った営業組織とするためには、それぞれが持っているノウハウやナレッジ情報を社内で共有し、情報取得のスピードを加速させることが必須となります。

案件の進捗や顧客のステータスなどを個別に管理し、提案の中で足りない部分や補うべき要素を可視化することで、会社として見えてこなかった営業課題も見つかる場合も多くあります。

「管理しているつもり」は怖いこと。顧客企業の買いたいタイミングを逃さないためにも徹底した管理を行っていくべきではないでしょうか。


営業のスキルアップ

世の中には顧客の願いをかなえてくれる製品はたくさんあります。その中で営業側は「いかに自社の商品が優れているか」ではなく、「なぜ自社の商品を利用する必要があるのか」を顧客企業に理解してもらう必要があります。

そして、顧客に理解してもらうためにはコミュニケーションが重要になります。

  • 顧客のビジネスモデル
  • 顧客の課題
  • 顧客のニーズ
  • 顧客製品の競合
  • 顧客製品のセールスポイント
  • 顧客製品の顧客層

など。

円滑なコミュニケーションを取るには、まず顧客情報を取得し相手のことを理解したうえで、商談をスムーズに展開してかなければいけません。

そこで、社内で同業界の成功事例の共有をもとにして、自社商品のベネフィットを見いだせると、商談スピードもあがりやすくなります。

この成功事例や営業方法は、研修やロープレに活かすこともできるため、全体の営業力を強化することができます。


営業の総合力

営業にはいかに情報力が必要かをご理解いただけたかと思います。
この情報力をつけていくためにも、誰でも一定のルールで情報の蓄積を行えるようにしていかなければ、会社の資産として残すことは困難になります。
そこで活躍しているのが情報共有システム関連のツールです。

営業に特化した情報共有ツールである、営業支援ツール(SFA)を、導入する企業が増えているのはこういった理由があるからだといえます。
このSFAを利用すると、各営業担当が持っている情報の蓄積や営業フローを仕組み化することができるので、営業管理者はマネジメントをスムーズに行うことができるようになります。


情報収集力の差

会社が提唱する営業戦略だけではなく、顧客になぜ買ってもらえたか、なぜ買ってもらえなかったのかなど、過去の事例や経験を踏まえて共有をしていくことで、成功パターンと失敗パターンの疑似体験をすることが出来ます。
このように、情報収集力の差をできる限りなくすことで、組織として営業力アップにつなげることができるでしょう。


おわりに

いかがでしたでしょうか。組織全体で営業力を伸ばし売上げを上がていくためには、中長期的な目線でチームの営業力を強化していくことが重要となります。また、マーケティングと営業は密接な関係にあり、マーケティングを含めた営業力強化のためにはまた違ったアプローチが必要になってきます。マーケティングと営業の課題を考慮しつつ、全体的な営業力強化のための施策などに、ぜひ、参考にしてみてください。


▼関連する企業事例・ノウハウ情報

  株式会社メルディアDC様|法人携帯とテレワークの MWPオンライン by コネクシオ 営業20名の不動産会社が、Salesforce導入3ヶ月で2,000件の案件データを蓄積!営業プロセスの可視化を実現 MWPオンライン コネクシオ株式会社


テスト
テスト
説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。 説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。 説明文が入ります。説明文が入ります。説明文が入ります。

関連記事

おすすめコンテンツ

MDM・EMM選び方ガイド
LINE WORKSで実現する 働き方改革

タグから探す

サイト内検索