モバイルワークとは?テレワークとの違いや導入事例、メリットを解説
今回は、ニューノーマルな働き方のひとつとして注目が集まる「モバイルワーク」について、導入メリットやテレワークとの違いを含めご説明します。
モバイルワークとは、その名の通りスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど持ち運びに便利なモバイル端末を活用した働き方を指します。カフェや移動中の電車内など、時間や場所に縛られず、オフィスにいなくてもでも業務を遂行できるため、生産性向上が見込めます。
一見すると"社外での働き方を実現という点では、テレワークと共通しており、違いがわかりにくいと思います。具体的にはどのような違いがあるのか解説します。
テレワークは、「tele=離れた場所」と「work=働く」を組み合わせた造語で、“情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を利用した、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方のこと”です。
また「働く場所」によって、テレワークの種類は以下の3つに分けられます。
■在宅勤務:自宅を就業場所とし、オフィスへインターネットを通じて連絡を取り合う働き方
■施設利用型勤務:サテライトオフィス、テレワークセンター、スポットオフィスなどを就業場所とし、勤務先以外のオフィススペースで仕事をする働き方
■モバイルワーク:場所や時間に縛られずに自宅以外の場所でいつでも仕事が可能な働き方
このように、モバイルワークはテレワークが定義する働き方のひとつとなります。働く場所を問わないため、在宅勤務や施設利用型勤務と比べると、最もフレキシブルな働き方と言えるでしょう。
関連記事:テレワーク導入による効果は?コストや従業員の働きやすさの観点から解説
総務省が令和5年8月末の世帯及び企業における情報通信サービスの利用状況等について調査した「令和5年通信利用動向調査の結果」の結果によれば、令和5年度における企業のテレワーク導入率は全体の49.9%(令和4年51.7%)であり、前年から若干の減少傾向にあります。
テレワークの導入企業のうち、在宅勤務を採用している企業は全体の90%と最も多く、モバイルワークは32%と2番目に多くなりました。在宅勤務の割合は前年91.3%から90%と減少していますが、テレワークやサテライトオフィス勤務の割合は増加傾向にあります。
自由に外に出られる社会に戻っているため、テレワークやサテライトオフィスの需要は今後さらに高まることが考えられます。
モバイルワーク導入には、下記のようなメリットが挙げられます。
【モバイルワークのメリット】
モバイルワークは働く場所を制限しないため、移動中や隙間時間を有効活用した働き方が可能です。外出先でのメール対応や情報共有、急な資料送付など、わざわざ帰社せず迅速に業務を進行できます。
これまではデッド・タイムとなっていた時間も、新規顧客の対応や訪問に活用できるため、業務の効率化、生産性の向上が期待できます。結果的に従業員の残業時間削減につながり、ワーク・ライフ・バランスの実現も見込めるでしょう。
先の総務省による「令和5年通信利用動向調査の結果」では、テレワーク導入の目的として企業の79.1%が「新型コロナウイルス感染症への対応」、42.7%が「勤務者のワークライフバランスの向上」、42.0%が「非常時の事業継続に備えて(BCP)」、38.8%が「業務効率性の向上」と回答しています。
導入目的に対する効果は、「非常に効果があった」又は「ある程度効果があった」と回答した企業の割合が 83.8%を占めています。
通退勤や情報共有や会議出席のための帰社など、交通費の削減が可能です。ノートパソコンやタブレットを活用した資料作成・プレゼンテーションは、ペーパーレス化にも直結し、印刷コストや手間の削減につながります。
またモバイルワークは場所を選ばないため、在宅勤務やサテライトオフィスほど職場環境の整備や機材にかかる費用を必要としません。モバイルワークを実施する従業員が増えれば、オフィス面積も抑えられるため、全社的なコスト削減が可能になるでしょう。一方でセキュリティ対策は欠かせません(後述)。
モバイルワークによって従業員のワーク・ライフ・バランスが進めば、企業のアピールポイントとして人材確保の強みとなるでしょう。また新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、「密」が懸念されるオフィス出社や、電車での通勤ラッシュ、人混みを回避する対策として、モバイルワークは転職・就職活動における重要な企業の選定基準になります。
予期せぬ自然災害発生時などの際に、事業を継続させるBCP対策としてもモバイルワークが導入されていれば大きな効果を発揮します。場所に制約されないモバイルワークであれば、公共交通機関の使用が困難になる自然災害時でも、自宅にいながらの業務が可能です。
新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症の影響で、企業内で感染症が発生した場合や、家族間で感染症が発生した場合にも出社が困難になるケースが考えられます。従業員が出社せずに業務を行えるモバイルワーク制度を事前に整備しておくことで、事業面のリスクを軽減できるでしょう。
関連記事:BCP対策とは?意味や策定のステップ、成功事例をわかりやすく解説
モバイルワークは、移動や隙間時間の多い営業職・経営層といった職種にて特に効果を発揮するでしょう。オフィスに出社せずに、顧客先へ直行し自宅に直帰するケースが、モバイルワークでは多く見られるパターンです。
また持ち運びが容易なモバイル機器にて完結する業務であれば、システムエンジニア・デザイナー・ライター業もモバイルワークに適した職種と言えます。
モバイルワーク導入には、下記のようなデメリットが挙げられます。
【モバイルワークのデメリット】
モバイルワークは社内の環境以外で、モバイル端末などを利用することになるので、セキュリティリスクが高まります。モバイル端末の盗難や紛失による情報漏えいが懸念されるほか、第三者に画面をのぞき見される可能性もあります。 セキュリティに関する教育や適切な対策が必要です。
モバイルワークは、業務時間や就業場所を従業員の判断に委ねることになります。そのため、企業は従業員がいつどこで業務を実施しているのか、正確に勤怠管理することが難しくなります。
移動中や外出先で業務を行うため、オフィスへの出社機会が減るモバイルワークは、従業員同士の対面交流が減り、コミュニケーションを取る機会が少なくなりがちです。 リアルタイムに気軽に相談できないと、連携不足や認識の相違が起こりやすくなり、業務に支障をきたす可能性もあるでしょうります。
モバイルワークを導入する場合、以下の3つのポイントに注意しましょう。
万が一のモバイル端末の紛失に備え、パスワードの設定や生体認証、端末のログ管理などを徹底しましょう。
業務で使用するモバイルデバイスを一元管理できるツール「MDM」もおすすめのセキュリティ対策です。モバイル端末のリストアやアプリの配布・起動制限、端末紛失時の遠隔ロックなど、モバイル端末を安心・便利に使える機能が盛り込まれています。
具体的なセキュリティポリシーを定め、リスクに対する従業員の意識を高めることも重要です。特に外出先でのフリーWi-Fiの使用、ローカルディスクへのデータ保存、ファイル共有ソフトの利用はセキュリティリスクが高い行為。定期的なセキュリティ研修の実施や、日頃の注意喚起を心がけてください。
関連記事:【2024年版】MDM(モバイルデバイス管理)のサービス・製品を徹底比較!一目でわかる機能一覧付き
モバイルワークは、既存の勤怠管理、就業規則が適用されない場合もあるため、モバイルワークに適したルールの策定が必要となります。
もっとも懸念されるのは、従業員の労働時間が把握できずに、長時間労働を招いてしまうことです。まずは勤怠管理のルールを共有・浸透させ、時間外労働や休日労働の把握を徹底し、場合によっては各種システムへのアクセス制限も検討しましょう。
従業員の始業・終業時刻の管理、打刻した位置情報も把握できる「勤怠管理システム」を活用すれば、従業員の労務管理を一括処理できるため、バックオフィス業務の効率化が期待できます。
関連サービス:KING OF TIME
コミュニケーションに弊害が生じないように、定期的な情報共有やこまめなコミュニケーションを促進させる環境整備が必要です。
具体的には、下記3つの施策が考えられます。
ビジネスチャットは、メールに比べよりリアルタイムで迅速な情報共有が可能です。また個人間でのコミュニケーションはもちろん、複数人とのコミュニケーションを想定した設計のため、ストレスのない意思疎通を進めます。
関連記事:ビジネスチャットのサービス比較表|導入メリットと選び方も解説
テキストベースのやりとりだけでは汲み取りにくい情報や、相手の表情からわかる温度感を把握するにはWeb会議システムがよいでしょう。
複数名で連携して進める必要のある業務は、グループウェアの活用で、個人が担当する作業やタスク、メンバーに依頼したタスクを一元管理できます。スケジュールの管理やファイル共有機能も充実しているため、モバイルワークにはうってつけのツールと言えます。
トーラク株式会社様では、営業部から外出時に営業担当同士の情報共有(陳列棚写真等)にタブレットを使用したいと要望があったことがきっかけにタブレットを導入しました。タブレットを利用することで、外出先でもメールや資料など取引先との遅滞のない情報交換や、社内で利用しているグループウェアを使用したいと考えていました。
タブレット導入に伴いSPPM(MDMサービス)を導入し、セキュリティを強化しながら、社外から資料の確認ができる環境を実現できました。
導入事例:トーラク株式会社様
株式会社プロテリアルトレーディング様では、オフィス移転をきっかけに固定電話のクラウド化、スマホ導入を実施し、完全フリーアドレス化を実現しました。
固定電話をクラウド化する際には、オフィスの電話として必要な機能を問題なく使えるか、ランニングコストを抑えられるか、そしてそれらを約3ヶ月で対応できるかということを重視されておられました。
コネクシオのサポートのもと、フリーアドレス化を実現し、固定電話のレンタル費用や回線費用がかからなくなったことで、電話に関わる費用を抑えることができるようになりました。
導入事例:株式会社プロテリアルトレーディング様
テレワークの中でも、モバイルワークは特に働き方の柔軟性が高く、従業員の業務効率・生産性を高める可能性をひめています。ただしモバイルワークの導入時には、セキュリティ対策や勤怠管理などの環境整備が欠かせません。
モバイルワーク導入と同時に、従業員が安心して働ける「モバイル機器・ビジネスチャット・MDM・勤怠管理システム」などのITツール活用も検討してみてはいかがでしょうか。
コネクシオでは、すぐにテレワークを導入したくてもPCの持ち出しができない企業様や、まずは必要最低限からテレワークを実現したい企業様に向けて、様々なソリューションをご用意しております。特にスマートフォンによるテレワークは、ハードルも低く多くの企業様がテレワークの足掛かりとされています。これまでに9,300社以上の企業様をご支援してきたコネクシオにぜひお気軽にご相談ください。
テレワーク環境構築、社内の通信回線や
セキュリティでお困りのお客様、
ぜひコネクシオにご相談ください。