ここでは、ゼロトラスト・セキュリティが必要とされる理由を解説します。
クラウドツールやサービスの普及
近年、その便利さからクラウドツールやクラウドサービスが広く普及しています。社内サーバーを1から構築する必要がなく、必要なサービスを即日で利用できることが大きなメリットとしてあげられるでしょう。
また、提供元の企業からの手厚いサポートが受けられ、メンテナンスの手間がかからないことも魅力のひとつです。
しかし、インターネットを介することが前提である以上、ハッキングや不正アクセスを受ける可能性は高くなります。クラウドツールのメリットを十分受けるためにも、ゼロトラスト・セキュリティによる対策が必須だと言えます。
テレワークの普及
働き方改革や新型コロナウイルス感染症対策の一環として、テレワークを導入する企業が急増しました。また、働き方が多様化して海外在住のグローバル人材やフリーランスを活用する企業も増え、働く人の多拠点化が進んでいます。
社外から社内の情報にアクセスする機会の増加は、便利な一方で不正アクセスや情報流出の脅威にこれまで以上にさらされる危険が増えたことでもあります。
外部からのアクセスをシャットアウトするだけでなく、内部から不要な情報を持ち出させないようにするためにも、ゼロトラスト・セキュリティの仕組みは不可欠です。
社内データにおける外部連携の増加
自社で専用のネットワークを構築していても、外部サービスと連携することでセキュリティリスクを高めているケースも存在します。
たとえばGoogleカレンダーやGmailなど、Google社関連のツールとの連携や、Web会議システム、チャットシステムを連携している企業は数多くあるでしょう。
こうしたツールは業務効率改善のために必須でありながら、企業ごとのシステムやネットワークが多様化する原因でもあり、どこが不正アクセスの抜け道となるか分かりづらくなります。
そのためゼロトラスト・セキュリティを用いて高レベルのセキュリティ環境を用意し、安全性を高める必要があるのです。
個人の複数デバイス所持の増加
企業から貸与されたパソコンだけでなく、個人所有のスマートフォン・タブレットなどを業務に活用している人も少なくありません。
デバイスコスト削減としては有効な手法ですが、従業員が不正アプリケーションをインストールしてしまいウイルスに感染し、プライベートな情報も企業の情報も盗まれてしまうなど、トラブルが発生する危険も高まります。
従業員一人ひとりに対して適切なIT教育を実施するのが理想とはいえ、コストも工数もかかるため、十分な対策が打てていない企業も多いでしょう。ヒューマンエラーを完全にゼロにするのは難しいため、「起こってしまったとき」のことを考えて先回りで対策しておきましょう。
関連記事:BYODとは?導入時におさえたいポイントやメリット、デメリットを解説
関連記事:「シャドーIT」が企業にもたらすセキュリティリスクとは?原因と対策を解説
ウイルスやサイバー攻撃の高度化
ウイルスやサイバー攻撃は年々高度化しています。対策用ソフトも進化していますがいたちごっこの状態で、根本となる対策ができていないことがどの業界でも悩みの種です。
ゼロトラスト・セキュリティは従来の「境界」を設けるセキュリティ対策と、一線を画しています。定期的なメンテナンスやアップデートは必要ですが、大幅に工数を下げるための対策として非常に有効なのです。