今話題のBIツールをご紹介!事例を紐解くBIツールのメリット
近年、さまざまなビジネスシーンでBIツールという言葉を聞くようになりました。
BIツールはビッグデータを分析するにあたって欠かすことができないツールであり、そのシェアも増加傾向にあります。しかし、BIツールというのは、どのようなものか今一つわからないという方も多いのではないでしょうか?ここでは、BIツールの基本知識をご紹介いたします。
BIツールとは?基礎知識を解説
BIツールとは、「ビジネスインテリジェンスツール」の略語です。IT技術の発達により、企業には日々膨大なデータが蓄積されています。このようなデータはビッグデータと呼ばれており、このデータを有効的に活用することで、ビジネスチャンスにすることができるのです。
当初、これらのデータはエクセルやアクセスといった表計算ソフトや集計ソフトを用いて管理されていました。しかし、データ量が膨大であるため、手集計をするには時間と手間がかかってしまう傾向にありました。必要なデータが必要なときにすぐに手に入れば、効率よくビジネスに活かすことができます。
BIツールというのは、そんな膨大なデータの中から、必要な情報だけを収集し、分析・レポートするシステムツールです。BIツールでは、手作業での情報収集に比べてスピーディーに収集・分析ができます。経営判断の決定において、スピードは非常に重要なファクターです。BIツールは、ビジネスチャンスを逃さないためにも、必要不可欠なツールとして注目されています。
▼合わせてよく読まれている資料
BIツール導入前に知っておきたい重要な点
BIツールを活用することで、主に「コスト削減」「スピード」という2つのメリットがあります。
コスト削減
BIツールを活用することで、これまで社員がマンパワーで行っていた「データ収集や加工を基幹となるデータベース」を用いて、必要なデータの自動収集および分析ができるようになります。特別なスキルが必要なくなるため、新入社員などでも適切なグラフや比較表などを作成可能です。
スピード
視覚化したグラフや比較表というのは、鮮度が重要です。リアルタイムに最新のデータを活用できるので、現状での状況や問題把握などが容易になります。
このように、会社経営において非常に便利なBIツールですが、導入をする際にはいくつかの注意点があります。
まずは、自社のデータベースがどのような状態であるかを把握することが必要です。既に何らかのシステムを導入している場合、互換性のあるものを選択することで、導入コストを抑えることができます。
また、一言でBIツールといっても、非常に多くの機能があります。自社にとってどのような機能が必要なのか、事前にしっかりとすり合わせを行ったうえで導入の検討を行いましょう。
事例から紐解くBIツールのメリット
実際にBIツールを導入している会社においては、やはり時間の短縮、およびコスト削減のメリットが大きいとの反響があります。従来のエクセルや手書きの帳票作成をすべてBIツールで対応することで、精度の高い情報を短時間で手に入れることが可能です。
さらに、BIツールを活用することで、企業のペーパーレス化も飛躍的に進歩しています。BIツールでは、レポートの出力もかんたんに行えるため、作成にかかる労働力などのコストを大幅に削減することが実現しているのです。また、これまで企業の拠点ごとに管理しがちになっていたデータを、BIツールにより一括集約もできるようになっています。バラバラの情報を日次レベルでスピーディーに情報分析することも可能です。
また、基幹システムと連携しているツールの導入をしている企業も増加傾向にあります。例えば、日本でも利用企業の多いクラウド型のCRM・SFA(顧客関係管理)プラットフォームである「Salesforce(セールスフォース)」。その中の製品の一つ「Tableau CRM (旧 Einstein Analytics)」 というBIツールはSalesforceと連携しているため、蓄積されたデータを最大限活かした活用が期待できるでしょう。
おわりに
BIツールは、これまで手作業で行っていたさまざまな情報収集や分析を自動で行うことができます。時間の短縮化はもちろん、コスト削減により労働生産性を高めることが期待できるでしょう。社内でどのような、BIツールの機能が必要なのか、じっくり検討したうえで導入を進めてみてはいかがでしょうか。
▼関連する企業事例・ノウハウ情報